さざれごと

もしかしたら誰かが見るかも、という微かな緊張感をもって綴る日常の滓や澱

地域日本語教室ボランティア雑記170520

地域日本語教室でボランティア活動みたいなことをしておりまして。

 

最近、日本語を勉強してみたい人が増えているように思います。

ボランティアとして教えてみたい人も多くなりました。

結構なことですね。うんうん。

 

今日はなかなか愉快な人が来ました。

お父さんを連れてきたという中国の女性。新米ママ。ご主人が日本人。

お子さんを出産したばかりで、その子守りのためにご両親を呼び寄せたそうです。

 

でもお父さんもお母さんも日本語ができない。外に行く機会もない。

日本語を学びがてら日本社会との関わりが少しでもできればいいな、と。

 

こういった需要ってこれから増えるでしょうね。増えてほしいもんです。

継続的に外に出る機会を作るには、教室への参加はうってつけ。

 

 

日本語非母語話者に外に出る機会を無理なく、押し付けでなく与える。

そこに関わる地域日本語教室の役割は大きいような気がします。

地域に在留する日本語が不自由な人の状況を把握する一助にもなります。

行政、もっともっと支援してくれてもいいんだぜ。

 

教室にはほかにも中国の方がきていましたのでお互いを繋ぎます。

さっそくお互いに自己紹介して連絡先を交換して。そりゃ嬉しいでしょ。

安心して地域で暮らすためには知人の存在は大きいです。はい。

 

教室、お母さん率が結構高いんです。

赤ちゃんが座布団の上で寝転んでいたり。

2,3歳の子がお母さんの横でお絵かきに没頭していたり。

教える担当にあたっていないボランティアさんが、

その子たちをあやしたり一緒に折り紙で何か作ったり。

 

自分の言葉が自由に使えない社会で子育てをするの、

きっとかなりのストレスでしょうね。

そんな人たちが「言葉が不自由でもいい」(そりゃそうだ教室だもの)とか

「赤ちゃん連れて行ってもいい」(誰かが何とかするでしょ)とか思いつつ

外に出られる場所としても、こういった教室は存在意義があるでしょう。

 

経済連携協定がどうしたとか査証の新設とかも必要かもしれません。

高度人材ポイントみたいな取り組みも優秀な人を集めるには要るのかもしれません。

その前に、普通のひとりの人が日本に来てどう生きていくのかとか、

何に関わっていくのかとかを精一杯の想像力を使って考えて、

気持ちよく生活できるように支援策を練ることも必要でしょう。

 

いやはや、考えるべきことはまだまだありますねぇ。

果てしなく続くお勉強(1)どっちへ行くのだ日本の外国人施策、その2

さてさて。

前回は外国人施策だの日本語教育だのは

どっちにいくのだろうなという問題意識を

ぼや〜っと持っていますよ、という独白だったわけです。

 

どっちに行くのだろうなと考えるためにはおそらく、

どっちから来たのかをまず把握しておかなきゃダメでしょうね。

おお、珍しくマトモっぽい。

 

<寄り道>

未来を予知する占いは当たらないですよね。たぶん。

好きではあるんです。でもまあ、当たらないんじゃないかな、と。

 

当たるとすれば膨大なケースの蓄積による統計、ですかね。

占星術とか血液型とか、もしかするとカード使うものとかも

「こういう卦が出たらこうなることが多かった」とか

「こういう人相の人はこれまでだいたいこういう人だった」とか、

これまであったパターンに当てはめるのが精一杯なのではないかな。

 

<寄り道から本道へ>

そんなわけで、これからどういう方向に日本が行くのかも

「これまでこんな施策が出て、その結果こうなった。

 今はこういう取り組みがあるから、おそらくこうなるのでは」

っていうのは、一つの考え方になるのかなと思っています。

 

<そこで新たな疑問>

その場合、「これまで」の始まりを設定しなければなりません。

日本と外国との関わりについて、僕がどこから眺めようとするのかの

スタートラインを決めなければなりませんね。

 

まさか遣隋使とかから見ていくわけにもいきません。興味はありますが。

それでは、あと数年の猶予しかない休学・在学期間中に

何かをモノすることができなくなります。おお切なや挫折の予感。

 

そんなわけで、次回には何とかハンディな始点を定めてみたいと思います。

果てしなく続くお勉強(1)どっちへ行くのだ日本の外国人施策

未だ休学中のアサヤマです。卒業する日は来るのやら。

 

さて、日本に多くの外国の人を招こうじゃないかという動きと

その人達の生活を便利なものにしようじゃないかという動きは、

本来どちらも一緒に進めていくものじゃないかと思うわけです。

 

ところがまあ、どこがそれを真ん中で仕切るのかというのは

なかなか難しい、というかわからない問題であったりします。

 

例えば日本語教育機関について。

文科省は内容を確認します。法務省は入国関連とか施設とかを確認します。

専門学校立だったりすると都道府県の私学課みたいなところも、

学則やらなんやらを確認しますね。

 

同じようなことが多くの位相の来日者について言えそうです。

児童生徒は?実習生は?EPAは?成人は?お年寄りは?日系の人は?

 

日本語教育についてだけではなくて、生活基盤やら社会関係資本やら

いろいろなことをまとめて考えなきゃいけませんよね。

で、とりあえずこれまでの政策の変遷を追っていこうと思うわけです。

 

さてさて、どうなることやら。

うわお。1/3の純情な2017年が終わったと言うのに。

何一つ発信していませんでした。とほほ。

 

珍しく忙しく過ごしておりまして。

先生をしている学校は無事に始まりました。

学生をしている学校は無事に休学継続です。

 

調べたり目撃したり感じたりした、

研究関連のことはざくざくとこのあと書き連ねます。

 

あああ、光陰如矢、時不待人。

反省せねば。

 

ではまた。

 

 

 

2017年にやりたいこと お題に乗ってみる

<p>今週のお題「2017年にやりたいこと」</p>

 

いやぁ、明けましたね。

明けるかどうかヒヤヒヤしましたが。

 

さて、旅をしてきました。石垣島。いい所でした。

f:id:hirokix_np:20170102001133j:plain

 

 

全く関係ない、今年やりたいこと。

 

1.何か芸事を。人に見せられるような。

トロンボーンは家で切磋琢磨が難しいので、

そのあたりバランスがいいものを。

 

2.趣味を見つける

「これが大好きだ」ってものが無くて困っています。

読書とか辛うじて趣味かも。でも、もうちょい特殊な。

 

3.本か論文かを2本ぐらい

もういい加減にしないとねぇ。

イムリミットが2020年3月卒業かな。五輪イヤー。

 

4.新しい世界を覗く

場所でも人間関係でもなんでもいいので。

 

さて、いくつ達成できるのやら。

覚書 Word ショートカットキーユーザー設定

Officeボタン クリック

→ 「Wordのオプション」ボタン クリック

→ 左列から「ユーザー設定」選択

→ 画面下 

「ショートカットキー: ユーザー設定(T)...」ボタン クリック

→ 目当てのコマンドをコマンド(O)内から選択

※ 今回はルビうちのキーを設定。

 分類(C):すべてのコマンド

 コマンド(O):FormatPhoneticGuide

→「割り当てるキーを押してください(N)」にカーソル移動、

  キーを押す

追い休学

ワタクシ大学院生もしておりまして。

 

一向に研究が進まんので一年休学中で、

「こりゃ卒業は難しいか」と思っていたものの

なかなか諦めはつかんものでして。

 

で、大学の事務所に連絡してみました。

もう一年休学をプラス出来んもんでしょうか?と。

 

回答「できますよ!」(あっさり)

 

というわけで、何とか2019年3月には

博士号を取得します。と宣言しておきます。