さざれごと

もしかしたら誰かが見るかも、という微かな緊張感をもって綴る日常の滓や澱

日本語教育100の質問(6)移住してきた外国人の主婦が通う学校も日本語学校ですか

今回は「学校」についての質問です。「主婦」だけじゃなくて「主夫」のこともあるかもしれません。

いろいろな事情で来日する方がいらっしゃいます。日本人と結婚した方。配偶者が日本で働くことになった方。帰国してきた、という方。なかなか認められませんが、難民認定を受けた方も。

誰かと会うために外に出る機会はとても大切だと思います。外とのつながり。社会関係資本。日本語を勉強するのは、そういう機会作りにもなります。

 

留学生はきっちり勉強しなければ日本にいることができませんが、上記の皆さんは勉強しなくても在留に問題はないでしょう。

だからこそ、「勉強したいっ!」という人がいつでも勉強できる状況がイイですね。「別に…」という人も、せっかくですから。

 

勉強したいときに選べる道はいろいろありそうです。特に、都会では。有料無料、時間もいろいろ。

日本語学校の正規授業に参加…本気で、毎日勉強。

日本語学校の「そういう人たち向け」のクラス…週に数回とかのクラスを開講している学校があったりします。

・公的団体…都道府県や市町村、国際交流協会などが日本語を教える教室を開催している場合が。

・地域日本語教室…近所の公民館などで日本語教室が開催されていることも。市町村とか教育委員会とかの委託を受けていたりして、公的な色合いも強いですね。

 

文化庁によれば、公的団体や地域日本語教室の活動はボランティアの先生たちに支えられている部分が大きいです。

A=常勤の先生(日本語)

B=常勤の先生(それ以外)

C=非常勤の先生 

D=ボランティアの先生 で、

(A+B+C):D を上の資料で見てみましょう。

(Bの先生たちってどんなことを教えてくれるんでしょうね?)

ついでに、ST比(先生ひとりで何人の学生を担当するの?)も見てみましょう。

地方公共団体 315:4,563 学習者18,901人。ST比3.87人。

教育委員会 914:1,963 学習者11,502人。ST比3.99人。

国際交流協会 763:12,145 学習者36,661人。ST比2.84人。

法務省告示機関(日本語学校ですね) 9,562:177 学習者98,874人。ST比10.15人。

おお、日本語学校は忙しいですね。

 

僕は、大きな問題は都会よりも田舎(失礼)にある気がしています。外国人があまり住んでいないところに海外から引っ越してきた、日本語が話せない皆さん。

あと、いろいろな事情の「勉強したいけどできない」を解決していくことも大切ですね。

勉強したいときに勉強できる機会をどうやってつくっていくのかが大きな課題です。日本語教育の推進に関する法律案などでも機会の拡充を求めていますが、はてさてどうなりますやら。