さざれごと

もしかしたら誰かが見るかも、という微かな緊張感をもって綴る日常の滓や澱

日本語教育100の質問(15)日本語教師が日本で働く場合と海外で働く場合と何が違うのですか

僕は海外でプロの日本語教師として働いたことがありません。なので、海外の状況は伝え聞いたことやら想像やらになってしまいます。どうぞご容赦ください。無責任に書き連ねるブログでございます。

 

まず、入口。

国内の日本語教育機関やら大学やらで働くためにはいろいろ条件がありますね。(1)で書いたような。大学だとやっぱり博士以上とか研究業績とか。

海外の機関で働くときも同様に条件があるところが多そうです。が、日本語母語話者が働きに行く場合、特に民間の日本語学校などの募集条件は国内より若干緩いような気がします。見てみても、本当にいろいろ。

その前に査証の問題がある国もあるみたいですね。日本語教育に関する条件の前に、「この国で働ける査証を持っていて…」と書いてある求人を見たことがあります。ワークパーミットが取得可能な、とか。

ア)働くことで滞在が認められる国 イ)滞在が認められた人だけが働ける、という。イ)のほうが大変そうな気がしますが、どうなんでしょう。

 

教えるのは日本人に限りませんね。その国の先生が日本語を教える場合もあるでしょうね。ありがたいことですね。

 

クラスのサイズについてはよく聞きます。大変そう。

僕はベトナムに出張することが多くて、高校やら大学やらの日本語教育の現場は何回も見学に行きました。すんごい人数の生徒学生を相手に教えている先生たち。大変です。体力勝負です。後ろの方には授業を聞いていないヤツらも。世界共通です。

中国で教えていた友人。「クラス人数は40人ちょいぐらいですけどコミュニカティブな感じで…」と赴任時にお願いされたそうで。凄そうですね。

 

海外で教えることには楽しさも大変さもあると思います。特に「日本代表」として見られることの楽しさと大変さ、あるんじゃないでしょうか。

「日本と触れ合う状況」が少ないわけですから、目の前にいる先生の日本語、先生の話はもう疑う余地がないわけで。正当な、権威あるもの。嘘や思い込みも、そのまま伝わっちゃう。日本から教えに出た場合、日本と日本語のことは「何でも知っているでしょ?」と思われちゃう怖さがあるでしょうね。

 

そんなわけで、海外で教えることには「国内では味わえない大変さ」と「国内では味わえない楽しさややりがい」があるのでは?と推察します。準備のための本屋さんもない。日本のものが簡単に手に入る店もない。研究会とか勉強の機会も少ない。そこをどう自分で補っていくか。日本語教師としてのサバイバル能力が養われそうです。

お給料さえ折り合えば、いつか行ってみたいです。