さざれごと

もしかしたら誰かが見るかも、という微かな緊張感をもって綴る日常の滓や澱

日本語教育100の質問(21)クラスはレベル別になっていますか

長らく休憩していた本シリーズ、

奥様から叱咤激励のうち叱咤を強めにいただきました。一生懸命再開したいと思います。

 

さて、クラスのレベル。非常に大変な問題です。

ことばのレベルって何?とか考え始めると、もう身動き取れなくなってしまいます。凄く話せるけど読むのは苦手、とか。ペーパーテストはできるけど聞いたり話したりは今一つ、とか。特に生活者のみなさんは四技能のうち必要に駆られた部分が突出して上手だったりします。

日本語教育機関は最大20人まで1クラスに入れてもいいよということになっています。20人のことばのレベルが同じであるわけはないですね。クラスの設定や「今年の初級クラスはどこから勉強始めようか?」みたいなの、なかなか難しい問題です。

とりあえずプレースメントテストをしたりします。それから面談をしたりもします。それから、その学生が目指すゴールから逆算したりもします。「1年半後に最低でもN2を取っていなければ進学できないから、ちょっと最初のうちは大変だけどこっちのクラスにしようか」とか。「ゆっくり勉強したいの?ちょっとこっちのクラスじゃ簡単すぎると思うけど、2年いるからそうしようか」とか。

そういった諸々の調整があって、最終的に「同じレベルだと看做さなければ仕方がない学生たちが集まった」クラスが出来上がります。「同じレベルの学生達が集まったクラス」じゃなくて。便宜的に、同じ内容に取り組むクラスを作るわけです。

今僕が勤めている機関は先生多め・学生少なめなので、ある程度上記のような融通を利かせることができます。また、「早く上手になったから1年で進学する」みたいな事も認めています(認めない学校もあるそうですね)。

これ、経営的な側面を考えると難しくなってきますね。1年で出て行くより2年在籍したほうが学費が儲かるわけですし。レベルや上達状況に関係なく、2年在籍する20人のクラスがベルトコンベアのように連なっていくのがゼニのことを考えれば理想なわけです。

 

巨大な機関になるとクラスの設定も細分化できるでしょうね。スタートラインをたくさん引けるので、たとえクラスの人数は多すぎるとしても自身に相応しいクラスを見つけることができるのでは。

この辺りはスケールメリットがありそうです。

 

今後、東京福祉大学で起きた問題を受けて日本語教育機関から高等教育機関への進学も厳しくなりそう。どうなりますでしょうね。

番外編 日本語教育ここ最近のアレコレ

ご無沙汰をしてしまいました。

 

日本語教育というか留学生というか、

「その辺」(どの辺?)がいろいろ風雲急を告げております。

 

4月26日(まだ平成だったんですね)

出入国在留管理基本計画が策定されました。本文には「留学生の適正な受入れの推進」として以下の二つが記載されています。

①留学生の就職支援

→高い日本語能力を持つ学生、もっと就職先の幅を広げましょ。ウェルカム「できる学生さん」。

日本語教育機関の適正化

→バイト目的の入国者とか「ちゃんとしてない機関」とか、がっつり管理するでぇ。試験結果とかもちゃんと出さんかったら、潰すでぇ。

…①と②、何だか、どうなんでしょ。

「管理!」「義務化!」みたいなこというなら、自浄努力は必要ですが、もうちょい「お上」にも助けてほしいと思うのは、日本語教育機関に勤める者の悲願でもあります。

 

上記の基本計画の策定前の3月、ある大学が無茶な留学生集めしてたんちゃう?と問題に。問題発覚後、文部科学省から「頼むで!」と通知が出ました。さらに6月には「大学とて、変なところには厳しくするで」というお達し文科省と入管の連名で出されました。

上記お達しでびっくりしたのは、「留学生別科、日本語教育機関とおんなじように基準作るで!」という部分。

…以前一生懸命探したことあるんです。別科の日本語の基準。「見つからないなぁ、誰か知っている人いないのかなぁ…」と思っていたのですが、最初からなかったんですねぇ。

 

さっき「できる学生さんウェルカム!」について触れましたが、日本の大学や大学院を出た「日本語が良くできる留学生」が(これまで査証が出なかった)飲食等のサービス業、小売業、製造業みたいな仕事に就けるように法務省告示の一部が改正されることになりました。朝日新聞の記事ではN1持っていれば「特定活動」もらえるよ、ということになった様子。実際に改正された告示は見つけられませんでした。どなたか。

 

日本語教育機関への管理はさらに厳しくなりそうで、7月1日から一部改定された告示基準の運用が開始される予定です。出席率の報告はともかく、日本語力(CEFR A2以上)って、どうやって測定・報告させるんでしょ。まさか自己申告?

 

そんな中、衆議院を通過していた日本語教育の推進に関する法律案、この記事を書いている最中に参議院文教委員会で可決されました。

ようやく追い風が…吹くのか?乞うご期待、ですね。

日本語教育100の質問(20)1クラスは何人ぐらいですか

これも、まずまず答えやすい質問です。

何度も出てくる法務省「日本語教育機関の告示基準」は「日本語の授業は、同時に授業を受ける生徒数を20人以下として行うこと」と定めています。つまり、1クラスの人数は最大20人です。

これは日本語教育機関、法務省告示機関での人数です。そうでない環境であればもっと多くても構わないでしょうね。僕は嫌ですけど。

出張でベトナムの大学や日本語学校などを見学に行きました。大学などでは30人超えのクラスが当たり前のように運営されています。先生は教壇でプレゼンソフトを操作して授業にあたり、学生たちは熱心に聞いたり聞かずに遊んだり。これは大変。

 

僕は法務省が定める20人でも多すぎる気がします。そうですねぇ…12人ぐらいでどうでしょうか?約数が多いほうがいろいろできて良いと思います。

2人ペアが6組 ペアワーク

3人グループが4つ Aさん、Bさん、チェック

4人グループが3つ Aグループ vs Bグループ、Cグループがジャッジ

6人グループが2つ Aグループ vs Bグループ、教員がジャッジ

みたいに、活動に合わせて区切りやすいのがイイ感じです。

 

大人数だと講義形式になりがちですね。自律的な学習が望める大人数ならまだしも、そうではない場合はモニターが行き届きません。教える側としてはあまり大きすぎるクラスは歓迎しにくいですねぇ。

ゼニのことを考えると「20人入れたい!」という気持ちもわかります経営者の皆さん。でも、そこはぐっとこらえましょう。授業とクオリティを下げて小銭を得ても、学習者と教員の満足度が下がってしまったら…学校自体が長続きしませんよ。

 

日本語教育100の質問 目次(順次更新)

(0)始まり始まり

(1)日本語教師にはどうやってなるのですか?

(2)日本語教師は国家資格ですか

(3)ボランティアも日本語教師ですか

(4)オンラインで日本語を教えるのも日本語教師ですか

(5)小学校等で移住してきた外国人に日本語を教えるのも日本語教師ですか

(6)移住してきた外国人の主婦が通う学校も日本語学校ですか

(7)日本語教師に年齢制限はありますか

(8)日本語教育能力検定試験に合格すると日本語教師になれますか

(9)日本語教師になってから受ける試験はありますか

(10)日本語教師にはどのような人が向いていますか

(11)日本語教師はどこで働いていますか

(12)授業は何語で行いますか

(13)授業は日本語の授業のみですか

(14)資格を取ればすぐ授業できますか

(15)日本語教師が日本で働く場合と海外で働く場合と何が違うのですか

(16)日本語教師として海外で働くのに危険を伴うことがありますか

(17)-1 日本語教師は給料が低いと聞きますが本当ですか。それはなぜですか。

(17)-2 日本語教師は給料が安いと聞きますが本当ですか。それはなぜですか。

(18)日本語教師でステップアップするにはどうすればよいですか

(19)長い名前の学生はどのように呼んでいますか。

(20)1クラスは何人ぐらいですか

(21)クラスはレベル別になっていますか

(22)クラスの学生は同じ国の人たちですか。

(23)見ただけでどこの国の学生かわかりますか

(24)授業中に学生たちが母国語を使うことがありますか

(25)国によって日本語習得に特徴はありますか

日本語教育100の質問(19)長い名前の学生はどのように呼んでいますか。

このあたりから、少し軽~い質問が続いています。一安心です。

 

ちょっと調べてみると、日本人の名前では

姓 佐藤、鈴木、高橋、田中、渡辺

名 男 ヒロシ、タカシ、アキラ 女 ケイコ、ヨウコ、ヨシコ

…が多いそうですね。全部ひらがなで書いても6文字か7文字。拍とか特殊音素とかの話は置いておいて、まあこんなものです。

 

本名が長い人、多いですね。

印象に残っているのはモンゴル、タイ。例えば白鳳さんの本名はムンフバティン・ダワージャルガルさんですし、タレントのブンシリさんはサハノンチャイクン・ブンシリさんです。

 

白鳳さんのモンゴルでの愛称は「ダワー」だそうです。ウィキペディアより。

白鳳さんと同様に、学生を愛称によって短く呼ぶことがあります。時々「私の愛称は○○です」と申し出てくれることもあります。なかばオフィシャルなものなんですね、愛称。本当かウソか知りませんが、タイの学生が「タイでは、タイ人の友達も本名を知りません。知っているのは愛称だけ。」と言っていましたが、本当なんでしょうか。

 

ブンシリさんのように名前の一部を呼ぶ場合も多いですね。姓なのか名なのか、詳しい方教えてください。

勤務校のインドネシア学生には両方のパターンがいます。一部を切り取る学生と愛称を名乗る学生。

ベトナムの学生には似ている名前の人が多いですね。グエン ティ ○○さんがいっぱいいます。同名の学生も珍しくありません。新学期はタイヘンです。時々オリジナル愛称を自分で決めて「○○と呼んでください」というベトナム学生もいます。「さくらと呼んでください」「あおいと呼んでください」とか、日本的。

教員としては本名と愛称と両方覚えておく必要がある場合が多いので、実は一苦労だったりもします。

 

外国人の名前、複雑です。でもなぜか、クラスに行くとなるとすぐに覚えられます。

長く日本語の先生をしていると、逆に日本人の名前が覚えられなくなったりします。カンタンだから覚えられるわけではない、ということですね(老化ではない、と自分に言い聞かせています)。

日本語教育100の質問(18)日本語教師でステップアップするにはどうすればよいですか

僕も知りたい質問がやってきました。

もしかすると、うちの奥さんにとっても切実なのかもしれません。

 

最近はいろいろ器用な方がいます。ツイッターなどを見ているとフリーで教えている先生とかウェブ上で教えている先生とか、本当にいろいろな方が。新しいことができるのは、素晴らしいですね。

 

僕自身のことで言うなら、比較的恵まれたキャリアだったかと。

1.留学中に日本に向けて履歴書送付。関西圏の学校に30通ぐらい送ったかな。

2.日本から留学先まで電話をかけてきてくれた日本語学校があり、帰国後常勤として採用されました。

3.帰国後すぐ受けた日本語教育能力検定試験に合格。

4.教務は気に入っていましたが経営陣と反りが合わず。残念。

5.近所の大手日本語学校に転職。

6.そこで働きながら大学院に。

7.大学院を終えると同時に、日本語教育機関を立ち上げようとしている大手専門学校に。

8.立ち上げ後数年勤め、大学別科に転職。

9.別科で勤めつつ、別大学の博士課程で学ぶ。

10.またまた立ち上げに関わるべく現在の勤務校へ。現在に至る。

 

個人的な経験の中で「これはステップアップのきっかけだったな」と思うのは、上記の1、6ですね。

・まずは行動する

・できれば(結果が残るカタチで)勉強する

というあたりは、現状に満足できない日本語の先生たちにオススメしたいと思います。

 

3も必須ではないまでもあるほうがいいかもしれませんね。同じような人材がいた場合は何でもかんでも「履歴書上の違い」が大きかったりしますものね。

 

でもまあ、僕のような「古いタイプのキャリア形成」、そのうち崩壊するかもしれませんね。すでに崩壊しているのかな。

 

今後はわれわれ日本語教師が「お上のお金で食える」状況になってくれるのも良いなあなんて思います。今後、日本に住む外国人が多くなりますよね。その日本語教育を担うのは国の責務だ、ということなのですから。国や地方自治体で働く日本語の先生が、任期付きとか時給制とかでなく、社会的地位と安定を守られつつ働ける未来を夢見ています。で、そんな未来でもステップアップできるように精進しなきゃなぁ…なんて。

 

日本語教育100の質問(17)-2 日本語教師は給料が安いと聞きますが本当ですか。それはなぜですか。

(17)-1 からの続きです。

1では、昔(10万人計画より前)は食えていたケド…という論文の紹介、供給過多、「いや、今不足してるでしょ」みたいな話について触れました。

3/20の「定める件」を集計すると、告示校は別表1-1と1-2で748校ありました。で、今ちらっと法務省のページ見たら、また改正されています。嗚呼(4/2付)。もう面倒なので、またあとで確認してください。たぶん増えているんでしょ?この改正、履歴を追う方法をご存知の方がいたらぜひご教示ください。

(8)では、いろんな機関で17,000人ぐらいの職業日本語先生(?)と22,000人強のボランティアの日本語の先生がいると書きました。新しい日本語学校について考えてみます。

(1)でも出てきた告示基準によれば、一つの学校には3人の先生が必要。

で、学生20人に先生1人以上。加えて1機関に2人以上かつ学生40人につき1人以上は専任。

つまり、先生最小かつ学生最大で考えれば学生数60人の学校ですね。先生は3人雇わなきゃダメ、かつ2人は専任じゃないとダメ。専任2人と非常勤1人で集められる最大の学生数は、60人。

1人の学生が納める学費が70万円ぐらいかな。学生募集の経費がコミッションやらなんやらかんやらで1人あたり15万円ぐらい?で、55万円が60人で…ええっと…3,300万円。単純に3等分して、ひとり1,100万円。おお、結構いいかも。

…もちろん、そうは問屋がおろしません。

例外はあるけど、基本的に校地が自己所有でないとダメ。建物も必要だし電気代とかもバカにならないでしょう。生活指導担当者や事務職員のお給料を忘れちゃダメですし、できれば海外で実際に面接もしたいしエージェント巡りもしたい。パンフレット代やらウェブページ代やら広報費だって必要でしょう。そんなことを考えると純利益はどんどん減っていきます。

(だから、正直に言えば今のようにポンポコ日本語学校が設立される状況が不思議です。どういう勝算があるのかな、と。)

これからますます、日本国内の日本語学校をどうしても目指さなければならない層が減っていくんではないかと思っています。「留学」以外の査証での入国、海外の日本語教育の充実、ICTの進化、等。

日本語教師の需要は無くならないと思うのですが、その活躍の場は日本語学校ではなくなるのでは…と。少しの期待と、少しの不安。